【中国】高菜とエビの旨味がぎゅっ【雪菜蝦米(シュエツァイシャミィ)】

【中国】高菜とエビの旨味がぎゅっ【雪菜蝦米(シュエツァイシャミィ)】 外国のおつまみ

雪菜とは、発酵させた青菜(特にアブラナ科の葉野菜)を指します。

中国の漬物の一種で、少し塩味と酸味があるのが特徴です(*^-^*)

日本では高菜で代用できます♪

また、蝦米とは干しエビのことですが、今回は大きいエビを使います!

中国はどんな国?

こんな国だよ!

中華人民共和国、首都は北京。
とても大きな国で、名物料理も観光スポットも多数。

中国と言えばジャッキー・チェン!
そしてなんといっても「麻雀」を生み出してくれた国ですね(*ノωノ)

雪菜蝦米を食べるシチュエーション

雪菜蝦米は、家庭料理の定番のおかずとして、ご飯のお供に最適です。

お弁当のおかずとしても人気があり、冷めても美味しいのが嬉しいポイント!

中華スープや麺料理のトッピングにも使われ、色々な場面で活躍します!

材料(2人分)

雪菜(塩の葉野菜):100g(高菜で代用可能)
・エビ(蝦米):エビなら5~6尾、干しエビなら20g
・豆腐:150g(木綿がおすすめ尾
・サラダ油:漬け漬け大さじ1
・にんにく:1片(みじん切り)
・醤油:小さじ1
・砂糖:小さじ1/2
・ごま油:小さじ1
・鶏がらスープの素:小さじ1/2
・水:50ml
・白こしょう:少々

作る

1. 材料を下ごしらえする
雪菜は軽く洗います、みじん切りにします。豆腐はキッチンペーパーで水気を切り、一口大のさいの目に切ります。

2. 干しエビとにんにくを炒める
フライパンにサラダ油を熱し、にんにくの香りが立つまで炒めます。エビ(蝦米)を加えて、軽く炒めて旨味を引き出します。

3. 雪菜を加えて炒める
みじん切りにした雪菜をフライパンに入れ、全体をよく混ぜながら炒めます。雪菜の香りが立ち、少ししんなりするまで炒めましょう。

4. 調味料を追加
水、鶏がらスープの素、醤油、砂糖を加えて、全体をなじませます。ここで白こしょうを少し振り、味を引き締めます。

5.豆腐を書き
さいの目に切った豆腐を加えて、崩れないようにそっと混ぜます。フライパンに蓋をして、2〜3分ほど蒸し煮します。

6. 仕上げの風味づけ
最後にごま油を回しかけ、全体に香りをなじませたら火を止めます。

お皿に盛り付けて完成です♡

感想

雪菜のほのかな塩味と、干しエビの旨味が絶妙なバランスで、ご飯が止まらなくなる美味しさ

豆腐の柔らかい食感もあり、食べ応えがありつつも軽い仕上がり♪

シンプルながらも奥深い味わいで、**「これぞ家庭の味!」**という感じがします♡

雪菜蝦米に合うお酒や飲み物

  • 紹興酒
    :中華料理といえば紹興酒!香り高いお酒が旨味を選びます。
  • ジャスミンティー
    :油っぽさをすっきりリセットしてくれるお茶。ノンアルコールならこちらが◎。
  • ビール(ピルスナー系)
    : 軽い口当たりのビールが、干しエビの旨味とよく合います♪

似ている料理

  • 高菜炒め:高菜と豚肉を炒めたシンプルなおかずで、雪菜蝦米と味が似ています。
  • 豚肉とザーサイの炒め物:ザーサイの塩気を踏まえた中華の定番おかずで、雪菜の塩味に似た風味が楽しめます。
  • 豆腐とひき肉の中華炒め:豆腐を使う中華おかずの一つで、雪菜蝦米のようにボリューム感があります。

コメント